もともと体育の日は、ある事を記念して10月10だったんですよ。(10月10日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
今は、10月の第2月曜日が、体育の日になっていますが、少し前までは、曜日にかかわらず、10月10日が「体育の日」でした。
さて、どうして、10月10日なのでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1964年10月10日。
東京オリンピックの開会式が行われたから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
おおお。
そうでした。
昔、オリンピックは「秋」だったんです。
スポーツの秋。
食欲の秋。
読書の秋。
でも、いつからか、オリンピックが、夏開催になってしまって。
このシーズンの開催なら、熱中症の心配もないのに。
アメリカのスポーツビジネスとの関係で、時期がずれてきているわけです。
結局、アマチュアよりプロのほうが強し!
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。