緊張のはじまり。世界が崖っぷちに追い込まれた日(10月15日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1962年10月15日。
ある決断がなされ、世界に緊張が走りました。
その決断とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1962年10月15日。アメリカがキューバを海上封鎖し、核ミサイル配備のためのソ連船の入港を阻止。
両国が対立し緊張が高まり、全面核戦争寸前まで達した。
いわゆる「キューバ危機」がはじまったのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
マクナマラ国防長官は後に、
「核武装した国家間の危機について、キューバ危機から2つの教訓を学んだ」
と述べました。
1つは、「この状態は、本来的に危険かつ困難であり、不安定である」
2つは、「その帰結を、自信をもって予知することは不可能である」
ようは、コントロールが効かないと言うことですよね。
今は、どうなのでしょう。
北朝鮮の行動は、当時とどう違うのか。
このあたりも、理解しておきたいなあと思いました。
平和ぼけしないように、常に危機意識をもっておきたいものです。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。