人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

電池の日にちなんで「液漏れ」のお話を(11月11日)

    
\ この記事を共有 /
電池の日にちなんで「液漏れ」のお話を(11月11日)

●今日の「クイズ」は・・・
11月11日は電池の日。
さて、どうしてでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
乾電池の+−を「十一」にみたてて。十一月十一日が電池の日。
日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

東日本大震災のとき、電池が店頭から消えましたね。
電池って、隠れた必需品なんですよね。

だから、在庫しておくのですが、

困るのが、液漏れ。
時間がたつと、未使用でも液漏れする。
もちろん、機械に入れっぱなしにしておいても液漏れする。

では、どうしてなのでしょう?

ちょっと興味を持ったので調べてみました。

未使用の場合は、保管方法に問題があるそうです。
冷暗所に置けは大丈夫。

使用中、使用後の場合は、使ってなくても微弱電流が流れ続けているそうです。
内部で化学反応が起きている。微量ながらガスが出ている。

いずれの場合も、ショートなど異常事態がおきると、安全弁のようなものが働いて、ガスを外に逃がす必要がある。

そこで、爆発を防ぐために、意図的に液漏れさせるそうです。
なるほど。
今日は、豆知識でした。

当たり前のことですが、意外に知らないことってありますよね。

 

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会