新鮮な話のネタを、無料配信中

地質学者ダーウィンが出版した「生命」の本で言いたかったこと(11月24日)

    
\ この記事を共有 /
地質学者ダーウィンが出版した「生命」の本で言いたかったこと(11月24日...

●今日の「クイズ」は・・・
1859年11月24日は、ある「地質学者」が、
進化に関する、とても有名な本の初版を出した日です。
さて、その本とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行されました。
ダーウィンは、自分ことを「地質学者」だと言っていたそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

ダーウィンは、「生物」と「地学」両方を研究していたわけですが。
自分を、どう位置づけるかは、それぞれですね。
面白いですね。

さて、その「進化論」。

賛成、反対いろいろ意見があると思います。

研修では、
「なぜ、絶滅する種と生き残る種がいるのか」という問いに、

「環境に適応していた者だけが生き残っていた」というダーウィンの主張から、

「環境適用しようよ」「変化しようよ」という感じで使われたりする。

でも、よく考えて欲しい。

これって、結果としてそうだったということなので、「とにかく変化しろ」ということとは本来意味が違う。

このあたりを気にせず、話を引用している講師の危うさもある。

ダーウィン自身も、
「すべての生物は自然淘汰により進化したもの」と言っているが、同時に、

「あらゆる生物の中で、進化論に一番あてはまらないのは人間だ」

と述べている。

そう、人間は、ほかの動物に比べ進化の時間が「異常に早い」んです。

自然淘汰だけでは、ここまで来なかったとも考えられるのです。

 

都市伝説認定!

 

では、本当のところ、人間だけがここまで進化成長したのは、なぜなのでしょう。

さて、ここから先は、それぞれのご想像におまかせしましす。

私たちは、どこから来て、どこに行くのか?
人類の進化は、壮大なロマンをかきたてます。

他にも都市伝説はいろいろあります。こちらをご覧ください。

 

Copyright©講師のネタ帳365,2025All Rights Reserved.