宇宙の石。「イトカワ」って、そもそもどこにあるの?(11月26日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
2005年の今日、惑星探査機「はやぶさ」が、月以外の天体から、岩石等をはじめて採取した。
さて、どの星のものでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
小惑星「イトカワ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
「イトカワ」って、どこでしたっけ。
イトカワは、地球近傍小惑星。
要は、地球軌道とすごく近いところを飛んでいる小惑星で、アポロ群に属しています。
地球と火星の間くらいを回っています。
太陽と地球の距離が、1億5000万キロ(半径)。
太陽と火星の距離が、2億3000万キロ(半径)。
このほぼ、間当たりをまわっている。
月までの距離が、38万キロだから、だいぶ距離感があるように感じますが、惑星としての半径は、、、
何と、平均160メートルしかない。
もう、ツブですよ。ツブ。
でも、立派な星です。160メートルでも星は星。
命名は、日本のロケット開発の父・糸川英夫の名前から。
こんな惑星に着陸して、岩石等を持ち帰ったハヤブサに、再度、敬意を表します。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。