「動」の意味~REDの原則 Do it「動」の真意とは

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
ライブ講師(R)実践会で大切にしてる「REDの原則」3つめの「D」は Do it「動」のこと。
そこで「動」の語源を探ってみた。
「動」ヘンの部分、もとの字は「童」。ツクリの「力」は、スキを表す。
「童」という字は、ワラベとも読むが、シモベとも読む。もともとは、受刑者の意味だったそうです。結髪をゆるされない姿、それが、転じて、子供にも「童」の字があてられたとのこと。そのため、古くは「童謡」とは「労働歌」だったとのことです。そう考えると、「動」の字は、もともとは、受刑者がスキをもってあたる、いわゆる農奴の姿だったのですね。ああ、恐ろしや~
ライブ講師(R)実践会でいう、Do itは、もちろん、だれかに命令されるのではなく、自分で自身で行動することです。評論家的になるのではなく、まず、やってみる。その精神を大切にしています。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。