【資料】組織開発の手法 演じることで気づく(モレノとパールズ)
\ この記事を共有 /
【資料】組織開発の手法 演じることで気づく(モレノとパールズ)

組織開発を進める際に、必ず用いられる手法。
それが、演じること。
通常の研修でも、ロールプレイングはたくさん活用されている。
そして、ぼく自身は、ロールプレイングを、大きく2つに分類している。
(1)演じることで、気づきを得る
(2)演じることで、行動を身につける
うまい人のやり方をみて真似するのは、(2)である。
ここでとりあげるのは、(1)の方。
実際、感情を発露させて演じることで、気づきをえる
モレノの「サイコドラマ」
もう1つイスを用意して、そこにあたかも相手が座っているように話しかける
パールズの「エンプティー・チェア」(ポジション・チェンジ)
いずれも、役になりきることで、その人の気持ちを理解するものだ。
コーチングやカウンセラー、プロセスコンサルタントであれば、一度は体験していることだろう。
NLPやその後の、ワークショップにも大きな影響を与えている。
ここでしっかり理解しておきたいことは、次の3点。
「組織開発の探求」では、ワーク(実習)の目的を3種類に分けて整理している。
①個人の変化をうながす
②関係性の変化をうながす
③相互援助の場をつくる
これって、研修を設計するときにいつも考えていることですね。
1つのワーク(実習)で、どれを主にねらうのか。どんな複合的な効果を狙うのか。
ぼく自身は、①が起きて、②が起きて、③が生まれる。
そんな流れが理想だと思っているのですが。
そうじゃない流れもあるよね。