今日はテレビの日です。今となっては日常ですが、テレビが登場したときは(2月1日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1953年2月1日。
NHKによって、初のテレビ放送が開始されました。
当日は、午後2時から9時までの放送。
内容は、ニュース、天気予報、映画、舞台中継。
録画装置が内ので、原則ライブ。
当時の受信契約件数は、次のうち何件でしょう。
ア)100件
イ)1000件
ウ)1万件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
イ)1000件。
実際は、東京中心に、900件弱だったそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
そして驚くべきことは、受信機は半分が自作だったこと。
まずは、マニアのものだったのですね。
今や、YOUTUBEなどで個人が発信できる時代。
メディアの性格が変わるとともに、ビジネスの構造もこれから大きく変わるのではないでしょうか。
さあ、あなたも発信者に!
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。