人前で話す教える技術を磨きあう!

超「モダンタイムス」自発的な依存が生まれる社会に生まれて(2月5日)

  
\ この記事を共有 /
超「モダンタイムス」自発的な依存が生まれる社会に生まれて(2月5日)

●今日の「クイズ」は・・・
1936年2月5日、
「個人の尊厳が失われ、機械の一部分のようになっていく」

ことを風刺する映画が公開されました。
さて、その映画の名前は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
「モダンタイムス」
チャップリンが歯車に巻き込まれるシーンなどが有名ですね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

今の日本では「工場の機械の歯車として労働者が働く」という風景はなくなったかもしれません。

中国へ、さらに、その先の東南アジアへ。
どんどん、人件費の安い国へ、カントリーリスクを考えながら、工場立地は移転していきますね。

ただ、途上国だったらいい、というものでもないような気がします。

強制的に、歯車にならなくてはいけない。
そんな状況にあるとしたら、それは、イヤですよね。

でも、先進国では、
歯車がなくなった代わりに、怖い現象が生まれています。

それは、

私たちが、自発的に機械に依存してしまっていること。

ファミコンから始まったプライベートゲームの流れは、携帯、そして、スマホに移植され、個人でいつも楽しむ事ができます。
さらに、SNSによるバーチャルコミュニティーの威力は強く、ついスマホを覗いてしまう。

つながっていないと、さびしい。
ちょっとしたリアクションがないと、満たされない。

これって怖いことだと思うんです。
どう思いますか?

つまり、

「いつでも支配下においているはずのツール」
によって、

逆に支配されている!

わけなんです。
自発的な依存の方が、強制よりも強力でしょう。

 

 

 

 

話のネタを、毎日、無料配信中
無料メルマガ「講師のネタ帳365」



Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.