メイデーと、メイクイーンと、レッドツェッペリン(5月1日)
\ この記事を共有 /
メイデーと、メイクイーンと、レッドツェッペリン(5月1日)
●今日の「クイズ」は・・・
「May Day」に関することです。
1886年のシカゴ。5月1日。
労働者たちが「8時間労働制」を求めてストやデモを行いました。
これを記念し、3年後の1889年、5月1日を国際的な労働者の祭典としました。
「働き方改革」ことはじめとでもいいましょうか。
実は、もう1つ。
5月1日「May Day」に関係している言葉があります。
それが、「メイクイーン」
そう、じゃがいもの名前にもなっていますが、もともとは、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りのことです。
花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を選んで、遊戯等をして楽しむ日だったのです。
ここで問題です。
では、そもそも、どうして「5月の女王(May Queen)」を選ぶような春祭りが開かれたのでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
これは、古代の女神崇拝に関係しています。
5月とは、女神マイア(Maia)の月なのです。
ウィキペデディアによると、マイアは「ローマ神話に登場する豊穣の女神」
そこで、5月1日にお供え物をあげてお祭りを催すことになったそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
ちなみに、詳しく調べると、5月1日は、女神マイアだけでなく、その子供のベルも祝っていました。古代ケルト人たちからはじまる風習のようです。
だから、5月1日は、「ベルテーン」(ベルの火)と呼ばれていました。
前日の4月30日は「ヴァルプルギスの夜」と呼ばれ、秋のハロウィンと同じく、春の魔女のお祭りだったのです(サバト)。
この夜はかがり火を焚き、一晩中乱痴気騒ぎをして、5月1日をむかえるのが習わしだったそうです。
その後、キリスト教が入ってきます。
キリスト教は一神教です。他の神の存在を許しません。
土着宗教を信じる民衆をキリスト教に取り込む為に、この女神の祭典をキリストの神話(聖書)に組み込んだのです。
それまでの乱痴気騒ぎの祭りでは、人身御供や乱交の習慣もありました。
古代の風習は、ときに残酷なものです。
キリスト教はこれを禁止して、儀式の際に、肉の代わりにパンを食べさせ、血の代わりにワインを飲ませたのです。
古代の火の祭り
↓
ヨーロッパの春祭り
↓
労働者の祭典
5月1日は、いつの時代も特別な日のようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(あとがき)
May Queenといえば・・・
こんな歌詞があります。
ご存じですか?
If there’s a bustle in your hedgerow, don’t be alarmed now,
It’s just a spring clean for the May queen.
もしも君んちの生け垣でざわめく音がしても、通報しちゃいけないよ
それはまさに5月の女王のための春の掃除なんだからね
ちょっと不思議なこの歌詞。
聞いたことがあるかもしれませんね。
レッドツェッペリンの名曲「天国への階段」の一節です。
こちらに、名演奏が。
https://www.youtube.com/watch?v=18F9HQ4as5c
よろしかったら、どうぞ。