人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

昔の人には、苗字(姓)がなかった!はじめはみんなつけるのを嫌がったそうです!どうして?(9月19日)

    
\ この記事を共有 /
昔の人には、苗字(姓)がなかった!はじめはみんなつけるのを嫌がったそうで...

●今日の「クイズ」は・・・
1870年9月19日、戸籍整理の太政官布告により、平民も苗字を名乗ることが許された。
だから、今日は「苗字の日」

しかし、
なかなか苗字を名乗ろうとしなかったそうです。
そこで、政府は、1875年2月13日に義務化したのです。
さて、どうして、みんな、いやがったのでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
当時の国民は明治新政府を信用していなかったそうです。

苗字をつけたら、それだけ税金を課せられるのではないか!

警戒していたそうです。
その気持ちわかります。

そこで、明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど、強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行したのでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

私なら・・・やはり、、、

管理されるのはイヤなんですよね。
みんな。
効率化を図ろうとする立場と、自由を守ろうとする立場。
むずかしいですね。

ちなみに、アイスランドでは、
https://live5.jp/eps0617/

 

 

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会