ハロウィンですが、ガス記念日でもあるんです(10月31日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
10月31日は、ハロウィンですが、
・・・もう1つ。
ガス記念日。
その理由は、1872年(明治5年)の今日に関係するのですが、、、
どうして「ガス記念日」なのでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1872年10月31日、横浜の馬車道で、はじめて、ガス灯が点灯されました。
それを記念して、本ガス協会が100年後の1972年に制定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
世界で初めてガスが使われたのは1792年。
イギリスのマードック技師が石炭を蒸し焼きにしたときに
できるガスを利用して、ガス灯をともしたそうです。
ガスと言えば、燃料としてのガスを想像しますが、実際は
違うんですね。
そう。
「明かり」としてのガスからはじまったのですね。
1つの技術が、どんどん他の用途に使われていく。
それこそが進歩。
まだまだ、他に使い道のある技術ってあるんじゃないでしょうか。
それを探してみませんか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。