人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

自動車の発明、ニコラ=ジョゼフ・キュニョーってご存じ?(2月26日)

  
\ この記事を共有 /
自動車の発明、ニコラ=ジョゼフ・キュニョーってご存じ?(2月26日)

●今日の「クイズ」は・・・

やれ「電気自動車」だの、やれ「モーダルシフト」だのと、交通システムに関する話題は、いつの時代も盛り上がる。
子供の頃読んだ、「未来の世界」が描かれている絵本では、タイヤのない車が空を飛んでいた。

なのですが、、、
意外に知らない「自動車」の発明。
それは、いつ?
だれによって?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1769年のこと。
ニコラ=ジョゼフ・キュニョー(Nicolas-Joseph Cugnot が発明しました。
1725年2月26日生まれ。

でも、あまり耳にしない名前だよな~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
キュニョーの開発した大型運搬車。
世界で初めて「自らの動力で、トラクション(摩擦を利用した推進力)で動き、人を乗せ、人が操縦(運転)できる車両」を実現した。

それ以前、遡ると、
1599年のシモン・ステヴィンの帆走車。
1680年頃のフェルビーストの蒸気車。
そして、1769年、いよいよ「自動車」の完成。

当時、40才代のキュニョーは、フランスの国家プロジェクトとして、大砲を運ぶための自走式キャリアを製作することになる。
キュニョーは蒸気機関を使った車両について個人でも試行を重ねていたが、プロジェクトとして依頼され、車両を2台を作成した。
1台目が、1/2スケールの試作車で1769年。
10月下旬に最初の公式な試運転が行われ。
摩擦の推進力(トラクション)で自走し、人が乗って操縦する車両として、パリの街をゆっくりと走行したという記録が残っている。
これが、現代の自動車の祖先。
2台目が、5トンの重量物を運べる仕様にして、1770年11月に試運転。
スポンサーのルイ15世を招いて行われたが、操作員の操作が追いつかず、レンガ壁にぶつかったとされている。
これが『史上初の自動車事故』

車両はボイラーを搭載、水を蒸気として利用し、2つのシリンダーへの蒸気流入を制御することによりシリンダー内のピストンを交互に動し、往復運動をラチェット機構で車輪に直接伝えていた。
ワット/マードックよりも、10年も前に、往復運動を回転運動に変えていたのだ。

 

 

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会