挑戦する心。何がそこまでかき立てるのか。不安はないのか(5月14日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
ある人物の話です。
何の話かあててください。
その男は、なんと、
病気にかかった乳搾りの女性の膿を、
8才の男児になすりつけたのです。
しかし、それだけではすませす・・・
10日かけてやっと治った8才の子に、さらに、死に至る病を与えたのです。
さて、その男の名前は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ジェンナー(イギリスの外科医)
1796年5月14日に起きた出来事です。
はじめて、種痘の接種に成功しました。
それを記念して、5月14日は種痘記念日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
後からわかれば、そりゃそうだと思うことでも、最初に挑戦する人はすごい。
チャレンジする人生。敬意を表します。
いかがでしょう。
あなたの残りの寿命は?
これまで、挑戦すべき事は、しっかりやってきましたか。
最後の瞬間、「もっと挑戦する人生であればよかった」
などと言わないようにしたいですね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。